

口腔の健康が全身の健康に与える影響に注目が集まる中、
AI技術や口腔内フローラ検査が新たなスクリーニングツールとして活用されています。
本セミナーでは、AIを活用した次世代の口腔スクリーニングと、
唾液による口腔フローラ検査の可能性について、最前線で活躍する専門家が解説します。
セミナー内容
土井 千章 先生
「AIが支援する次世代スクリーニング 〜スマホで守る口腔と全身の健康リスク〜」
口腔の健康は、心疾患、糖尿病、誤嚥性肺炎など、全身の健康に深く関係しています。
特に歯周病は「沈黙の病気」と呼ばれ、自覚症状が乏しく、気づいたときには重症化していることも多いため、早期発見が重要です。
東北大学とNTTドコモは、スマートフォンで撮影した写真や動画から、歯周病、顎関節症、口腔がんの罹患の可能性を判定するAIの研究開発に取り組んでいます。
これらのAIは、医科の健診やかかりつけ医における新たなスクリーニングツールとして活用でき、口腔の健康維持を通じて全身の健康リスクを軽減する新たなアプローチとなることが期待されます。
本発表では、医科歯科連携を促進し、次世代の予防医療に貢献するAIの可能性をご紹介します。
陰山 泰成 先生
「口腔内フローラ検査 -全身疾患につながる唾液検査-」
口腔内環境は、全身の健康と深く関係しており、歯周病や口腔フローラの乱れが糖尿病や心疾患、メタボリックシンドロームの発症リスクを高めることが明らかになっています。近年、「国民皆歯科健診」の導入が議論される中、口腔の健康管理がより重要視されています。
本講演では、口腔内と全身疾患の密接な関係について詳しく解説し、唾液を用いた口腔内フローラ検査の仕組みや、その活用方法についてご紹介します。歯科医療や健康管理において、科学的根拠に基づいた口腔ケアの重要性をお伝えします。
こんなお悩みありませんか?
- 全身の健康と口腔環境の関係について詳しく知りたい
- 口腔内フローラ検査やAI技術によるスクリーニングの実際を学びたい
- 患者さんや家族に、より効果的な予防策を提案したい
- 最新の歯科医療・予防医療の情報をキャッチアップしたい

セミナー参加で
これらの悩みを一気に解決!

このセミナーで得られること
- 口腔内フローラと全身疾患の関連性についての理解が深まる
- 唾液を使った口腔フローラ検査の仕組みと活用方法がわかる
- AIを活用した口腔スクリーニングの最新技術を知ることができる
- 口腔の健康を維持し、全身の健康リスクを軽減するための具体的な手法を学べる
- 患者さんや自身の健康管理に役立つ新しい視点を得られる
講師紹介

所属:NTTドコモ・東北大学
学位:博士(工学)
土井 千章 先生
2009年 慶應義塾大学大学院理工学研究科博士前期課程修了
2009年 株式会社NTTドコモ入社
2018年 慶應義塾大学大学院理工学研究科博士後期課程修了(短縮終了) 博士(工学)
2018年 慶應義塾大学大学院理工学研究科・理工学部 訪問助教(現在に至る)
2019年 東北大学大学院歯学研究科・歯学部 客員准教授(現在に至る)
2020年 株式会社NTTドコモ クロステック開発部 担当課長(現在に至る)
情報処理学会会誌編集委員,同CDS研究会運営委員,同論文誌編集委員を歴任 情報処理学会シニア会員
モバイルコンピューティング,Android アプリケーションのセキュリティ, 大規模データを用いた行動分析・状態予測,医用画像処理の研究開発に従事

高輪クリニックグループ代表
陰山 泰成 先生
医師・歯科医師のダブルライセンスドクター
東海大学医学部客員教授
医道メディカル代表取締役社長
(東京大学&順天堂大学医学部連携講座開設企業)
セミナー特典
ヴィランフローラ検査無料
セミナー詳細情報
タイトル
AIと口腔フローラが拓く未来のヘルスケア
~スマホと唾液で未来の健康を守る!~
講師
土井 千章 先生
所属:NTTドコモ・東北大学
学位:博士(工学)
陰山 泰成 先生
医師・歯科医師のダブルライセンスドクター
高輪クリニックグループ代表
東海大学医学部客員教授
医道メディカル代表取締役社長
(東京大学&順天堂大学医学部連携講座開設企業)
セミナー形式
Zoomを使用したオンライン対談セミナー
開催日時
2025年 4月23日 (水)
18:30~20:00
参加費用
0円(税込)
参加方法
前日までに、事前に申込フォームからご登録下さい。
登録がない場合、セミナーを視聴することが出来ません。
予めご了承下さい。
主催
プレシジョン・ヘルスケア学会
プレシジョン・ヘルスケア学会
© プレシジョン・ヘルスケア学会 OTA. All Rights Reserved.